Skip to content
ROTUS Design
  • Top
  • ニュース
  • 会社概要
  • 制作実績
  • 価格
  • デザイン・3DCG
  • ショップ
  • お問い合わせ
Site Search

気になる2020年のSNS広告トレンド【中編】

 

5. SNS リスニング

 

SNSで検索をしているときに、そのテーマのポップアップやプロモーション、広告がどこからともなく表示される事があります。
これは偶然ではなく、意図的に計画されたマーケティング戦略です。

これは進化するテクノロジーであり、2020年にはさらに多くの技術が登場し、それが実現します。

SNSリスニングは今後、企業がどんな製品やイベントが流行しており、最も求められているかを確認するために使用されるようになります。
Twitter、Facebook、Instagramでチャットしていてもオンラインでの行動が表示され、ページに広告や特定の情報が表示されます。

SproutSocialのような企業は何が起こっているのかを聞くのに役立つSNSリスニングツールを提供しています。

 

 

6. コンテンツ連動型広告

 

コンテンツ連動型広告とは人が検索または表示しているものに関連するキーワードを使用する自動化システムを介して、Webサイトとソーシャルメディアプラットフォームの間に配置される広告を指します。

 

 

 

コンテンツ連動型広告はテーマにふさわしい広告を引き出します。

例えば旅行サイトを見ている時、広告にはフライトや宿泊施設などの関連するものが表示されます。スーパーボウルのアリーナでターゲットを絞ったペプシの広告を見てみましょう。

 

 

 

コンテンツ連動型広告の良い例は現在起こっているイベントがあるときです。スーパーボウルと同様に、サッカーなどのプロスポーツ、またはイベントに至るまでのテーマを検索するとSNSにペプシの広告がポップアップ表示されます。

 

 

7. SNS広告はより多くの人にリーチできる

 

SNSプラットフォームは低コストで簡単に製品やブログを数十万人の人へ向けて広告を掲示できます。
SNSプラットフォームでの広告は2020年には標準になるでしょう。

 

 

2017年10月以来、Facebookだけでも月間20億人のユーザーが、現在は最大で約30億人になっていて、とても巨大な市場となっています。

特にFacebookの広告は世界のさまざまな地域の見込み客にリーチできます。また、広告キャンペーンを設定し、これらのさまざまな地域に最適な広告を施策することで多くの企業が売り上げを伸ばしています。

 

8. LinkedInの成長

 

2019年のLinkedInの成長はデジタルマーケティングの分野で劇的な変化を引き起こしました。
誰もプロフェッショナルネットワーキングと求人サイトがソーシャルメディアの主要プレーヤーになると予測していなかったためです。

しかし、多くのプロフェッショナルな人々がLinkedInを使用していることを考えると今ではB2B広告の絶好の場所だと言えます。

 

 

LinkedInは専門家たちへニッチな市場を宣伝して活用するための比較的費用対効果の高い方法です。
中小企業は役職、スキル、経験などの特定の人口統計に焦点を合わせることができるため、このチャネルの広告を通じて成功を実現しています。

VolvoやAdobeなどの大手ブランドもLinkedInを使用してブランドの評判を管理し、才能を集め、ブランドのファンやフォロワーと繋がっています。

 

 

9. マイクロインフルエンサー

 

マイクロインフルエンサーとのパートナーシップはマーケティング戦略の一般的な要素になりました。
実際、Visual Capitalistのデータによると、この新しいモデルに向けたマーケティング予算は67%増加すると予想されています。

 

 

 

インフルエンサーマーケティングは製品やサービス市場の小さなセグメントをターゲットにすることを目的としており、キャンペーンコストが膨大なマクロインフルエンサーモデルに投資するよりも安価にできます。

マイクロインフルエンサーとは1,000~100,000人のフォロワーがいる人で、通常は特定分野の専門家と見なされています。マイクロインフルエンサーとの関係を構築することは費用対効果の高い方法でブランドの認知度を高めることができます。支払いや無料の商品と引き換えに彼らはあなたのブランドをフォロワーに宣伝します。

人々は知っている人や好きな人からの推薦を信頼する傾向があるため、見込み客を生み出す効果的な方法です。

 

次回へつづく

 

Source: 14 Social Media Advertising Trends to Watch in 2020

3DCGを導入した広告でプロモーションを強化する
デジタルマーケティングに2Dアニメーション動画を利用する5つのメリット

最近の投稿

  • 最新デザイントレンド2023
  • 最新デザイントレンド2021
  • コロナで外出自粛中でも光る!クリエイティブなトレンド動画広告トップ5
  • 【最新】オンライン動画による授業のメリットと注意するべきポイント
  • 【オンライン配信用】動画制作サービスの実施!HP作成もお手伝いします!

カテゴリー

  • 3DCG
  • デザイン
  • ニュース
  • ブランディング
  • モーショングラフィックス
  • 動画
  • 未分類

ロータスデザイン:東京・銀座。動画マーケティングとは、動画コンテンツを用いて企業や商品/サービスのマーケティングを行う手法です。近年ではインフラの整備と、モバイルデバイスの普及が進んだことから、どこからでも動画を見る環境が整っており、さまざまな業界から注目を集めています。なぜ、動画マーケティングが注目されるようになったのでしょうか?その背景には、2つの環境変化があります。動画マーケティングが注目されるようになった背景にあるのが視聴環境の整備です。Wi-Fiをはじめとする通信インフラの利用範囲が拡大し通信料金の定額制が当たり前になり、スマートフォン・タブレットといったデバイス(ハードウェア)が普及したことで、ユーザーはインターネット上でデータ通信量を気にする機会が少なくなりました。これにより、ファイルサイズの大きい動画も、気兼ねなく視聴できる環境が整い、多くのユーザーが動画を快適に視聴できるようになっています。YouTube(ユーチューブ)やFacebook(フェイスブック)、Instagram(インスタグラム)といったSNSが急速に普及してきたのも、動画マーケティングが注目されるようになった要因です。動画が拡散される時代になったことが、動画マーケティングを加速させたといえます。なぜ動画マーケティングに注目が集まるのでしょうか。その背景にあるのが、スマートフォン動画広告市場の急速な拡大です。インターネット上で提供される動画コンテンツの多様化が進む中、スマートフォンによるユーザーの動画視聴は幅広い世代に広がり、日常習慣として定着化が進んでいます。ユーザー同士のコミュニケーションにおける動画活用もさらに拡大し、SNSのタイムライン上で提供されるコンテンツの動画化はいっそう加速しています。一般企業では、動画制作の知識を持っている人材はまだまだ多くありません。そのため、動画マーケティングをはじめるとなった場合、その動画コンテンツは外注で制作することがほとんどです。外注で動画コンテンツを制作するとしても、外注先とのやりとりに工数を取られたり、直したいところが後から出てきたときの指示の手間やコストがかかったりするため、動画制作や動画マーケティングに踏み出せない企業も多いのです。動画を自社で内製するか外注するかにかぎらず、動画制作には時間とコストがかかります。動画を作れる人材もおらず、時間やコストもかかってしまうと、その費用対効果も悪くなってしまいます。また、広告施策の効果を測定するには一定数の動画をつくって検証する必要もありますが、前述した2つの理由から、施策の検証を行うことすらできない企業が多いのです。

© 2022 ROTUS Design  1-3-3 Ginza, Chuo-ku, Tokyo, 104-0061, G1 Build. 7th Floor

info@rotusdesign.com   Tel: 050-5438-1401