Skip to content
ROTUS Design
  • Top
  • ニュース
  • 会社概要
  • 制作実績
  • 価格
  • デザイン・3DCG
  • ショップ
  • お問い合わせ
Site Search

 

外出自粛中でも光る!クリエイティブなトレンド動画広告トップ5

 

今回はコロナで外出自粛の中でもそれを逆手にとったクリエイティブな動画広告をいくつかご紹介します。

 

 

5. ハインツ:“Ketchup Puzzle”

先週、大手ケチャップメーカーのハインツは自粛中のジグソーパズルのトレンドに飛びつき始めました。ベルギーのマクドナルドは、ハンバーガーのパズルを作成しましたが、ハインツと代理店のレシンクは、このジグソーパズルではより多くの時間を費やすことができると保証しました。それもそのはず、ケチャップと同様ですべて赤色になっているのです。

 

 

4. ロレアル: “Self-care, self-worth”

ロレアルと広告代理店のマッキャンは、エヴァ・ロンゴリア主演の新しいスポットをお披露目しました。私たちは美容ブランドの女優を常に美しく洗練された広告で見るのに慣れていますが、皆と同じように家で過ごし、女優自らがカメラの前でロレアルのヘアカラーで白髪染めをしている光景は自粛中に楽しい喜びを届けています。

 

 

3. ベンジー・ワインスタイン: “Join Meeting”

パンデミックの時に見た最高の作品の中には、クリエーターが時間を持て余していて、率直に言って退屈していたからこそ作られたものもあります。スマグラーのベンジー・ワインスタイン監督は、ロックダウン中の職場をZoomのビデオ会議を使用した陽気なショートフィルムのインスピレーションをこう説明しています。

 

 

2. ポットベリー: “Sanity Spots” 

ポットベリー・サンドウィッチ・ショップのこのシンプルなアイデアは、過労の親の窮状に対応しています。このチェーンは、駐車場の一部をサンドウィッチを食べている間、子供のいないちょっとした安らぎを求めているママやパパのための隠れ家に変えてしまったのです。

 

 

1. The Lincoln Project: “Mourning in America”

レーガン政権の成功を強調したハル・ライニーの名作政治広告「モーニング・イン・アメリカ」を保守派団体「リンカーン・プロジェクト」がトランプ政権のダークな話に置き換えて作られています。牧歌的なオリジナルのフレームワークを使い、失業に苦しんでいる国の様子を描き、COVID-19パンデミックの処理における大統領の無能さのために失われた何万人もの命を嘆いています。そして、政治行動委員会への記録的な寄付を集めることに成功しました。

 

 

今回のパンデミックによって働き方に様々な変化が起こっている中、クリエイティブにも確実に変化が起こっています。

最近では緊急事態宣言の解除も徐々に始まり、やっとパンデミックにも終わりが見えてきている様にも思われます。

1日も早い新型コロナウイルス の終息を心より願います。

 

 

Source: The top 5 creative brand ideas you need to know about right now: May 11, 2020

【最新】オンライン動画による授業のメリットと注意するべきポイント
最新デザイントレンド2021

最近の投稿

  • 最新デザイントレンド2023
  • 最新デザイントレンド2021
  • コロナで外出自粛中でも光る!クリエイティブなトレンド動画広告トップ5
  • 【最新】オンライン動画による授業のメリットと注意するべきポイント
  • 【オンライン配信用】動画制作サービスの実施!HP作成もお手伝いします!

カテゴリー

  • 3DCG
  • デザイン
  • ニュース
  • ブランディング
  • モーショングラフィックス
  • 動画
  • 未分類

ロータスデザイン:東京・銀座。動画マーケティングとは、動画コンテンツを用いて企業や商品/サービスのマーケティングを行う手法です。近年ではインフラの整備と、モバイルデバイスの普及が進んだことから、どこからでも動画を見る環境が整っており、さまざまな業界から注目を集めています。なぜ、動画マーケティングが注目されるようになったのでしょうか?その背景には、2つの環境変化があります。動画マーケティングが注目されるようになった背景にあるのが視聴環境の整備です。Wi-Fiをはじめとする通信インフラの利用範囲が拡大し通信料金の定額制が当たり前になり、スマートフォン・タブレットといったデバイス(ハードウェア)が普及したことで、ユーザーはインターネット上でデータ通信量を気にする機会が少なくなりました。これにより、ファイルサイズの大きい動画も、気兼ねなく視聴できる環境が整い、多くのユーザーが動画を快適に視聴できるようになっています。YouTube(ユーチューブ)やFacebook(フェイスブック)、Instagram(インスタグラム)といったSNSが急速に普及してきたのも、動画マーケティングが注目されるようになった要因です。動画が拡散される時代になったことが、動画マーケティングを加速させたといえます。なぜ動画マーケティングに注目が集まるのでしょうか。その背景にあるのが、スマートフォン動画広告市場の急速な拡大です。インターネット上で提供される動画コンテンツの多様化が進む中、スマートフォンによるユーザーの動画視聴は幅広い世代に広がり、日常習慣として定着化が進んでいます。ユーザー同士のコミュニケーションにおける動画活用もさらに拡大し、SNSのタイムライン上で提供されるコンテンツの動画化はいっそう加速しています。一般企業では、動画制作の知識を持っている人材はまだまだ多くありません。そのため、動画マーケティングをはじめるとなった場合、その動画コンテンツは外注で制作することがほとんどです。外注で動画コンテンツを制作するとしても、外注先とのやりとりに工数を取られたり、直したいところが後から出てきたときの指示の手間やコストがかかったりするため、動画制作や動画マーケティングに踏み出せない企業も多いのです。動画を自社で内製するか外注するかにかぎらず、動画制作には時間とコストがかかります。動画を作れる人材もおらず、時間やコストもかかってしまうと、その費用対効果も悪くなってしまいます。また、広告施策の効果を測定するには一定数の動画をつくって検証する必要もありますが、前述した2つの理由から、施策の検証を行うことすらできない企業が多いのです。

© 2022 ROTUS Design  1-3-3 Ginza, Chuo-ku, Tokyo, 104-0061, G1 Build. 7th Floor

info@rotusdesign.com   Tel: 050-5438-1401