Skip to content
ROTUS Design
  • Top
  • ニュース
  • 会社概要
  • 制作実績
  • 価格
  • デザイン・3DCG
  • ショップ
  • お問い合わせ
Site Search

 

競合他社からの差別化を図るブランディング戦略


“ブランディング”はロゴや会社名と同じくとても大切なものであり、企業の持つ“ブランディング”とは顧客がそのビジネスに対して抱いている認識と、企業全体を定義する声です。

 

ブランディングに関するルールは消費者環境の変化により、かつてないほど急速に発展しています。ミレニアル世代、ソーシャルメディアやソートリーダーシップの勢いが増したことでブランディングはこれまでとは異なる考えが必要になり、顧客との新しい関わり方を求められています。64%の顧客が共通の価値観に基づいてブランドとの関係を深めていく中で、企業は人々の足を止めて注意を向けさせるように設計されたブランディング戦略を行う必要があります。

 

成功するには顧客との関係性を深めるブランディングを学ぶ必要があります。

 

 

 

ブランディングの作り方:ブランディング戦略とは?

 

ブランディング戦略とは企業が自社の製品、サービス、およびアイデンティティを競合他社から差別化するために使用するアクションプランです。

 

基本的にブランディングとは長期的な戦略であり、企業が顧客に対してどのようなイメージを構築したいかを特定するのに役立ちます。そのためには、顧客にどのような気持ちや期待を抱かせたいかを考える必要があります。

 

権威あるイメージや洗練されたイメージ、面白いイメージやプロフェッショナルなイメージなど、どの様なイメージが良いのでしょう?

 

ブランディングとは顧客がその企業のビジネスについて考えたときに、顧客の心に蓄積される様々なイメージの集大成です。 ブランディング戦略はこれらのイメージが企業の目標に合うまで変えていく方法なのです。

 

 

 

 

ブランディングの分析:ブランディング戦略の構成要素

 

専門家によると優れたブランディング戦略は顧客ロイヤルティの向上、企業イメージの向上、および他社との差別化につながるとされています。

 

より多くの顧客が価格や製品だけでなく、感情や経験からも企業を区別しています。ブランディングは競争に勝つための最初のステップになると言えるでしょう。 問題は本当に企業の役に立つブランディング戦略を立てられるかどうかです。

 

ソーシャルメディアを利用したブランディングやプロのブランドコンサルティングへ投資する前に、成功するブランディングには次のような機能があることを覚えておいてください。

 

【会社の目的】

ブランディングの目的は単純なものだと考えがちです。例えば、お金を稼ぎたいとか成功したいなどです。 しかし、優れた企業はこれらの要素を凌駕して、自社のブランドイメージを競合他社から差別化する力を持っています。

 

お金を稼ぐことはどんなビジネス上でも常に重要ですが、顧客はそれ以上のものを達成したいと考えるブランドとの関わりを強く感じます。
自動車メーカーのテスラは世界で最も革新的なテクノロジー企業でありたいと考えていますが、同時に持続可能な電力で世界を変革しようという野心にも燃えています。

 

テスラの共同創業者兼 CEOのイーロン・マスク氏は2018年初頭、自社のコンバーチブルを宇宙へ打ち上げたのは利益を得るためではなかったそうです。 その代わりに彼は自社製品の耐久性と革新性を実証していました。

 

【一貫性】

ブランディング戦略が定まれば、その根本的なアイデアを忠実にに守り、そして一貫性があり身近な存在であることを顧客に示す必要があります。

 

研究によると一貫したブランディングを表示しているブランドは、認知度を最大4倍も向上させています。
一貫性というものは思っているよりも簡単に持たせる事ができます。

 

それは、ひとえに自分がやっていることを全て評価し、それが世界に提示しているイメージに合っているかどうか自問自答する事です。
例えばプロフェッショナルで洗練されたアイデンティティを描きたいと思うとFacebookにミームを投稿することはやめるでしょう。

 

一貫性を向上させるための優れた方法は”ブランドガイドライン”を作成することです。
世界最大のスーパーマーケットチェーンであるウォルマートはこれを非常にうまく行っており、オンラインでのロゴの使用方法にいたるまでブランドガイドラインを提供しています。

 

ブランドイメージの一貫性は従業員とのコアメッセージとビジョンを強化するのに役立つため、内部コミュニケーションプランにも不可欠です。

 

【感情的なつながり】

顧客はあなたが考えるよりも購入の選択肢において「感情的」です。

 

実際、BtoBブランドでさえ論理的なマーケティングメッセージではなく「感情的な」メッセージを使用すると、より多くの売り上げを獲得できます。
感情は良いブランディング戦略を生み出す要素の一つです。より深いレベルで顧客とつながる方法を見つけることができれば契約を強化し、長期にわたってより持続可能な関係を築くことができます。

 

たとえば、Appleは感情を利用して顧客との強力な関係を確立する企業の最も良い例の1つです。 Appleのブランディング戦略ではクリーンなデザイン、シンプルさ、そして幅広いユーザーとつながる革新への欲求が採用されています。

 

Appleは社会的で、重要なグループ・ダイナミクスの一部になりたいという顧客の願望を認識しています。そのため顧客はiPhoneやApple製品の最新リリースを手に入れるために何日も列をなしています。

 

【従業員の強化】

最後に顧客が会社の繁栄にとって重要な要素であるという一方で、ビジネスの分野で見過ごされがちなもの。それは従業員です。

 

ソーシャルメディアブランディングに投資する場合でも、ブランドを構築する場合でも、成功するためには顧客の洞察と賛同が必要です。

 

ブランドアドボカシー(ブランドや商品の熱狂的ファンやファン心理)戦略をブランド戦略に組み込むことで、本質的により強力なイメージを作ることができます。
複数の人が会社について同じレビューをしていたら、他の1つのレビューよりもはるかに信用度があります。さらに、マーケティングメッセージは従業員が共有したときに最大561%も多く人々に届きます。

 

従業員の支持はプレスリリースやウェブサイトの「企業」ページを通して会社の文化や価値を強化し、コンセプトが実際の行動やキャンペーンにどのように変換できるかを示します。

 

例えばアパレルブランドのパタゴニアでは、従業員が生成したコンテンツを企業ブログに公開し、持続可能なライフスタイルブランドとしての地位を示しています。

 

 

 

 

この様にブランディング戦略は企業や製品にとって欠かすことのできない要素であることが分かります。

 

まずは企業に合ったブランディングを確立する事がマーケティングにおいても最も重要だといえるでしょう。
ブランディングがしっかりしていれば、マーケテングの種類や方法も正しく定まり、ビジネスを加速させる事ができます。

 

 

ロータスデザインはブランディング戦略に特化したサービスで企業、製品の価値を高め、
マーケティングを加速させます。まずは無料でご相談ください。

 

 

 

 

参考:4 Branding Strategies That Will Strengthen Your Position in the Market

After Effectsの最新実験機能、ボディートラッカー!
会社の認知度を高める効果的な広告戦略とは

最近の投稿

  • 最新デザイントレンド2023
  • 最新デザイントレンド2021
  • コロナで外出自粛中でも光る!クリエイティブなトレンド動画広告トップ5
  • 【最新】オンライン動画による授業のメリットと注意するべきポイント
  • 【オンライン配信用】動画制作サービスの実施!HP作成もお手伝いします!

カテゴリー

  • 3DCG
  • デザイン
  • ニュース
  • ブランディング
  • モーショングラフィックス
  • 動画
  • 未分類

ロータスデザイン:東京・銀座。動画マーケティングとは、動画コンテンツを用いて企業や商品/サービスのマーケティングを行う手法です。近年ではインフラの整備と、モバイルデバイスの普及が進んだことから、どこからでも動画を見る環境が整っており、さまざまな業界から注目を集めています。なぜ、動画マーケティングが注目されるようになったのでしょうか?その背景には、2つの環境変化があります。動画マーケティングが注目されるようになった背景にあるのが視聴環境の整備です。Wi-Fiをはじめとする通信インフラの利用範囲が拡大し通信料金の定額制が当たり前になり、スマートフォン・タブレットといったデバイス(ハードウェア)が普及したことで、ユーザーはインターネット上でデータ通信量を気にする機会が少なくなりました。これにより、ファイルサイズの大きい動画も、気兼ねなく視聴できる環境が整い、多くのユーザーが動画を快適に視聴できるようになっています。YouTube(ユーチューブ)やFacebook(フェイスブック)、Instagram(インスタグラム)といったSNSが急速に普及してきたのも、動画マーケティングが注目されるようになった要因です。動画が拡散される時代になったことが、動画マーケティングを加速させたといえます。なぜ動画マーケティングに注目が集まるのでしょうか。その背景にあるのが、スマートフォン動画広告市場の急速な拡大です。インターネット上で提供される動画コンテンツの多様化が進む中、スマートフォンによるユーザーの動画視聴は幅広い世代に広がり、日常習慣として定着化が進んでいます。ユーザー同士のコミュニケーションにおける動画活用もさらに拡大し、SNSのタイムライン上で提供されるコンテンツの動画化はいっそう加速しています。一般企業では、動画制作の知識を持っている人材はまだまだ多くありません。そのため、動画マーケティングをはじめるとなった場合、その動画コンテンツは外注で制作することがほとんどです。外注で動画コンテンツを制作するとしても、外注先とのやりとりに工数を取られたり、直したいところが後から出てきたときの指示の手間やコストがかかったりするため、動画制作や動画マーケティングに踏み出せない企業も多いのです。動画を自社で内製するか外注するかにかぎらず、動画制作には時間とコストがかかります。動画を作れる人材もおらず、時間やコストもかかってしまうと、その費用対効果も悪くなってしまいます。また、広告施策の効果を測定するには一定数の動画をつくって検証する必要もありますが、前述した2つの理由から、施策の検証を行うことすらできない企業が多いのです。

© 2022 ROTUS Design  1-3-3 Ginza, Chuo-ku, Tokyo, 104-0061, G1 Build. 7th Floor

info@rotusdesign.com   Tel: 050-5438-1401